化学は、物質の構造、性質、反応を扱う学問です。近年の科学技術の急速な発展に伴い、学問としての化学はその対象範囲を急速に拡大させています。革新的な材料を構成する新しい物質の開発のみならず、生命現象の分子レベルでの解明から生物の工学的応用に至るまで、豊かで健康な社会を永く維持・発展させていく上で、今後ますます重要性を増していくでしょう。本学科では、化学の基礎学問である物理化学、有機化学、無機化学、分析化学、生化学などを体系的に学び基礎力を養ったうえで、合成化学、生命工学、材料化学、高分子化学などの学問を修め工学的な見地からの俯瞰的応用力を身につけます。
「化学」の中身は多様です。化学生命工学科は基礎から応用まで、物理化学的(原子レベルの)アプローチ、複雑な分子の合成や機能解析から生物そのものを扱う研究までを幅広くカバーしており、皆さんの選択肢は多彩です。教員・先輩から聞く講義・体験談は迫力があり、3年生までに強く惹かれる分野がいくつもみつかることでしょう。4年生になると、 あなたの希望に基づき研究室に配属され、卒業研究として世界最先端の化学に取り組む中で、自ら問題を発見し解決できる、より深化した展開力が身につきます。研究の創造性、厳しさ、楽しさを自ら体験して大きく成長してください。
学部卒業後はほとんどの学生が大学院修士課程に進学しています。化学に基づく総合力に加えて広い視野と新たな思考力をもつ人材として、卒業後は多くの民間企業(化学/材料、食品・医薬品、電気・エレクトロニクス、自動車関連など)や国・地方公共団体・大学等の研究職へ就職しています。化学やバイオの裾野が広がり、卒業生はあらゆる産業で活躍しています。社会に出て数年もたてば、プロジェクトをリードし後輩を指導する役割を任されるようになるでしょう。また、海外で技術指導・研究を行う卒業生も増えています。世界中で未来社会を築いていくのは私たち一人一人なのです。
現代社会では、有機ELや有機FETなどの機能性材料が重要な役割を担っています。
豊かで持続可能な社会を目指し、明確で美しい構造を持つ有機分子の開拓を行っています。実験的と理論的アプローチを組み合わせた設計で、新しい材料の開発に挑んでいます。
生命現象およびそこから作り出される様々な生体高分子は、我々に計り知れない可能性を示してくれます。この生命のメカニズムを謙虚に学んで利用しつつ、さらに天然材料を遥かに凌駕するような新規高機能ナノマテリアルと次世代型バイオテクノロジーを目指した研究を行っております。