化学生命工学科は、物質の構造、性質、反応を理解するための学問である化学を基盤として学び、生命体まで関連する幅広い物質、現象、機能を研究対象とする学科です。対象とする学問領域は、高度な科学技術の発展に伴い拡大し、新しい材料や医薬品の創成につながる新規反応、新規物質の開発から、生命現象の分子レベルでの解明、生物の工学的応用に至り、現代社会を支える上で益々重要となっています。化学生命工学科は、このような幅広い学問領域を形成する化学および生命の基礎から応用までを、体系的に涵養する研究・教育を行います。
化学生命工学科のカリキュラムをカリキュラムツリーとして示します。まず、1,2年次には、化学の基礎学問である物理化学、有機化学、無機化学、分析化学、生化学などを体系的に学ぶことで基礎力を養うと共に、演習・実験の充実により実践力を向上させます。3年次には、生命工学、高分子化学、材料化学、エネルギー科学などの学問を講義・実験を通して学ぶことで工学的な見地からの俯瞰的応用力を磨きます。さらに、4年次には、各研究室に配属し、化学生命工学演習でその専門分野の基本を習得するとともに、卒業研究として最先端の研究を行うことでより深化した展開力を身につけます。以上のようなカリキュラムを通して、 化学に基づく総合力に加えて広い視野と新たな思考力を有し、化学の力で未来社会を構築できる人材を育成します。