名古屋大学 工学部・工学研究科 応用化学系関連分野同窓会

会員だより (投稿歓迎します)
会報の「各回だより」とは別に原稿を受付ています

投稿形式 文章500字以内と写真1枚、下記担当まで電子メールで送付お願いします。
宛先 応化会ホームページ担当:ouka-kai@apchem.nagoya-u.ac.jp
(@を半角にしてメールをお送り下さい)
画像をクリックすると拡大されます

伊藤健児研究室「第3回東京同窓会」開催のご案内

拝啓 残暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、伊藤健児研究室の第3回東京同窓会を下記の要領にて開催いたします。第1回同窓会(平成22年)は先生の古希のお祝いを兼ねて両国で、第2回同窓会は平成25年6月に新橋で開催しましたが、それから早3年も経ちました。万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願いいたします。つきましては、参加を希望されます方は、8月25日までに下記アドレスまでメールでご一報下さい。 敬具

               -記-

   日 時:平成28年9月3日(土)午後3時〜
   場 所:御茶ノ水「ラ・コシーナ・デ・ガストン」
        (スペイン料理)
       〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-4 丸中ビルB1
       TEL:03-3255-5739 
       URL:http://r.gnavi.co.jp/gb0u400/
   アクセス:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅B2出口から徒歩1分
        JR中央本線・総武線 御茶ノ水駅聖橋口から徒歩2分
        都営新宿線 小川町駅A5出口から徒歩約5分
   会 費:6,500円程度
   申込先・問合先:平野晋哉(S51卒)
       Eメール:hirano0822[a]outlook.com
       ([a]を@に変換して下さい。)
   締 切:8月25日(木)
   LinkIcon伊藤健児研究室「第3回東京同窓会」開催案内のPDF

 (平成28年8月受理)(2016.8.17掲載)
------------------------------------------------------------------------------------------------

同期会20151107.JPG
S46卒同窓会の報告

 S46年卒の同窓会を11月7日にいつもの錦「いな葉」で開催しました。今年は関東地区から西村さん、鈴木範男さん、関西地区からは水谷さん、鈴木秀明さんにご参加頂き12名の参加者で賑やかな会となりました。
 しかし、高齢化に伴いいつもの場所であるのに拘わらず、会場まで30分も徘徊して辿り着く方もみえて、この先が思い遣られます。皆様には常に新しい刺激を受けながら、体力維持にも注力して、少しでも健康寿命が長くなるようにしたいものです。
 今回の参加者は他に岩田さん、勝呂さん、糟谷さん、田中正幸さん、加藤正樹さん、齋竹さん、鈴木啓三さん、伊藤でした。皆さんの近況と欠席者から頂いた近況については、改めて来春発行予定の会報でご報告させて頂きます。 伊藤敏安 記 (平成27年11月受理)(2015.11.20掲載)
------------------------------------------------------------------------------------------------

昭和34年卒(岡田).jpg
S34卒同期会のご報告

<本原稿は平成25年8月に投稿されました。H25年度会報に掲載されず申しわけ有りません。担当理事>
 2012年10月24,25両日にわたって、2年に一度の同窓会が中川、間瀬両君のお世話で開催されました。場所は名古屋城のすぐ南にあるKKRホテル名古屋。参加者は、安藤、太田、岡田、佐久間、澤田、立花、土本、筒井、中川、西川、甘利、服部(正)、服部(真)、日比野、藤井、堀、間瀬、丸山、水谷、村上(名簿記載順、敬称略)の20名(出席率67%)です。
懇親会に先立って、前回以降に黄泉へ旅立たれた山北博敏、米津邦雄両君のご冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。懇親会では恒例により各自近況報告をすることになりました。全員後期高齢者になったとはいえ、海外旅行、山歩き、社交ダンス、野菜作り、史跡探訪など、それぞれの趣味を活かして充実した第二の人生を過ごしておられるようでなによりでした。その一方で、欠席された方の中には、身体の不調で思うように外出できなくなったとの連絡を寄せられた方も何人かおられました。一日も早く健康を取り戻されるよう祈っています。
このところ同窓会はリゾートホテルでの開催が何回か続きましたが、今回は名古屋市内のシティホテルで行われました。幹事の話では、一人部屋を希望する人が多くなり、その要望を満たし、かつ会費を抑えるにはシティホテルを選ぶしかなかったとのことです。温泉に入りたかったなど、不満な方もおられたかもしれませんが、できるだけ多くの方に出席していただくには、賢明な選択であったと思います。事実、市内での開催であったため、出席者の中には宿泊せずに懇親会のみ参加された方も数名おられました。今回は幹事の配慮で繰越金の一部を支払いに充当していただいたこともあって、比較的安い会費で済んだのも、参加者にとっては嬉しいことでした。
翌日は岡田が案内役となり、希望者13名で母校を訪ねました。地下鉄ですんなり大学までいけるとは、便利になったものです。私たちの学生時代には市電の唐山停留所から急な坂道を上がり、雨の日にはぬかるんだ赤土に足を取られて難渋しながら、校舎まで辿り着いたことを懐かしく思い出します。参加者一同キャンパスのあまりの変貌ぶりに驚きながら、博物館、ケミストリーギャラリー、ノーベル物理学賞・化学賞展示室、赤崎記念館展示室などを見て回りました。私たちが卒業研究で過ごした工学部旧一号館はすっかり姿を変えてしまっていましたが、幸いにもノーベル物理学賞・化学賞展示室には、1959年卒業当時のキャンパスの写真が掲示してありました。その写真を眺めながら、当時を偲んで大いに話が弾みました。
次回同窓会は2014年秋に太田、立花両君のお世話で、関東地区で開催される予定です。再会を楽しみにしています。岡田鉦彦 記(平成25年8月受理)(2014.04.23掲載)
------------------------------------------------------------------------------------------------

応化合成同級q!J2013-11-16K.jpg
S46卒同級会のご報告

 平成25年11月16日に名古屋ガーデンパレス地下の日本料理店「いな葉」で同級会を開きました。このところ毎年同じ時期に同じ会場で開いています。12名の参加で地元勢が多いのですが、関東、関西在住の方も駆けつけてくださいました。悲しいことに宇佐美健さんが9月にご逝去されたのとの知らせがあり、開会に先立ち黙とうし、ご冥福をお祈りしました。
 参加されたみなさんは、既に最初の会社勤めなどを卒業し、独立して事業経営(特許事務所、マンション管理など)、非常勤のちょっとした仕事、地域社会への奉仕活動などをしていたり、あるいは趣味を楽しんだりしているとのことで海外に移住の準備をしている話も聞かれました。欠席者の近況報告で65歳を過ぎたら地元に戻る予定なので、その時は参加できるとの返事を何人かからいただきました。
 みなさん、時間的には余裕ができたと思いますので、健康に留意しこれからの人生を楽しみ、また来年元気なお顔を見せてください。 
       齋竹善行 記 (平成25年12月9日受理)
------------------------------------------------------------------------------------------------

130629 第2回伊藤研同窓会.jpg

旧石井義郎研究室・旧伊藤健児研究室「第2回東京同窓会」開催のご報告

日  時:平成25年6月29日(土)午後3時〜
場  所:「わらやき屋 龍馬道場」
 去る6月29日(土)に東京新橋にて、旧石井義郎研究室の同窓生(11名)および旧伊藤健児研究室の同窓生(3名)とともに、豊橋科学技術大学の旧伊藤研究室の同窓生(10名)も集まっていただき、第2回東京同窓会を開催しました。本会は旧石井・伊藤研の昭和51年卒業組が幹事を務め、主に東京近郊在住の同窓生に声をかけ、3年前には先生の古希のお祝いを兼ねて第1回東京同窓会(両国)を開催しました。
 今回は、新橋駅近くのお店「わらやき屋龍馬道場」を午後の3時前から貸し切り、遅れて来られた鈴木先生(51博)の何度目かの乾杯から始まりました。美味しい土佐料理を満喫しながら、同窓生全員の近況報告など、伊藤先生と奥様を囲んでの歓談は止めどもなく続き、予定の3時間もあっという間に過ぎてしまいました。多くがそのまま2次会へと移動し、先生と奥様が名古屋にお帰りになられることも忘れ、再び懐かしい学生時代の昔話で盛り上がりました。
 第3回東京同窓会も来年同時期に開催の予定です。伊藤先生におかれましてはご健康に十分にご留意賜わり、次回も是非ご出席下さいますようお願い申し上げます。また同窓生の皆様とも元気に再会できますこと、楽しみにいたしております。
 幹事 宮坂光信(53修) 記 平井憲次(53修)
(平成25年7 月8日受理)
------------------------------------------------------------------------------------------------

_IMG_8623.jpg

昭和41応化会近況報告

毎年、東(東京、関東)地区と西(名古屋、関西)地区に分かれて新年会、忘年会、暑気払いなどの懇親を深めていますが、2年に一度、東西合同の同窓会を熱海や伊豆等で開催しております。
今回は、昨年の11月11日に31名が静岡市に集合し、東西合同の同窓会がスタートしました。融さんの基調講演「自然エネルギーの今後」を酒の肴に、宴会に突入。物故者5名に哀悼の黙祷を捧げた後、はるか石垣島から駆け参じてくれた豊川さんの乾杯の音頭で宴も佳境に突入していきます。各人5分と決めた近況報告は延長につぐ延長で司会者はストップをかけるのにひと汗もふた汗もかくなど孤軍奮闘の活躍。引き続き、2次会では昔を懐かしんで語り合ういくつもの輪が夜遅くまで出来ておりました。温泉なし、個室なしで、まるで大学時代のサークルの合宿のような雑魚寝で心地よい夢枕と行かなかったとの不満も。それでも、翌朝は二日酔い顔で朝食。その後、ゴルフにトレッキング&ウオーキングにと元気よく飛び出して行きました。ゴルフは静岡カントリー島田コースに12名が参加、中島さんが見事優勝の栄誉を勝ち得たとのこと。一方、散策グループはコーディネートの野村さん、この辺りを庭代わりにしている井上さんを先頭に久能山や駿府城を見て回りました。
 次回の合同同窓会は東地区の田原さんの幹事役が決定、2年後の元気なる再会が楽しみです。今回欠席の方々の出席を切望して筆を置きます。ありがとうございました。
     幹事 高野勝夫 記(H25年2月)(平成25年3月7日受理)
------------------------------------------------------------------------------------------------

46年卒同期会20121117①.JPG

46年卒同級会を開きました

 定年を過ぎましたが、年金満額支給までの狭間にいます46年卒が今年も同級会を開催しましたので報告します。同級会は昨年、一昨年も開催していますが、応化会会報が未発行のため、今年度分を先に応化会HPに記載して頂きます。
 今回も定年後も再雇用で頑張っている方、自営の方、悠々自適の方など様々ですが、11月17日(土)に皆さん元気な姿でいつもの錦「いな葉」に13名が集まりました。淑徳女の憧れであった伊藤銀さんは体調も回復され、糟谷さんはご自身の特許事務所でご活躍。博士課程出の勝呂さん(サンエイ糖化)も久し振りにご参加させましたが、頭脳明晰は相変わらず、数学・物理を趣味とされています。加藤正さんは横浜ゴムを退職後、マンション経営に勤しみ、川瀬さん(ライオン油脂)は成田の方で高齢者生活調査のお手伝いをされています。ただ一人大学の残っている北川さんも来年2月で退官されるそうで、その後も楽しい生活プランをお持ちのようです。日本化薬で活躍された鈴木範さんはこの9月で退職され埼玉の方で在住です。鈴木秀さん(三洋化成)も退職後、成年後見人のボランティアをされ社会貢献されています。田口さんはトヨタ紡織を今年6月に退職され、財テクと庭木いじりで優雅に過ごされています。東レ出身の田中正さんは退職後は悠々自適の読書三昧の生活、三レ出身の村瀬さんはシングルハンディを一桁前半にすべく、体力増強のためにフィットネスクラブに通われ、エ-ジシュータを目指しています。斎竹さん(名古屋市)は退職後は自然観察のボランティアをされ、今日も雨の中「海上の森」を案内されたそうです。これを書いている伊藤敏は豊田合成退職後、科学技術交流財団で文科省の知クラ事業のお手伝いをしながら、地元の伝統工芸である七宝焼にも挑戦しています。トヨタを退職された岩田氏も参加予定でしたが、直前に朝のジョギングで足を捻挫され欠席となりました。我々もいい歳ですので無理をしないようにしなければなりませんね。
 残念なことに石井正史さんと安藤和男(旧姓杉藤)さんが亡くなられたとの情報を頂きました。謹んでお悔やみ申し上げます。来年も同級会を同じような時期(11月中旬)に開催しますので、皆さん元気な姿で集まれるよう、健康には十分留意されてお過ごし下さい。(伊藤敏安記)(H24年11月19日受理)
------------------------------------------------------------------------------------------------