本学科の特色

名古屋大学工学部
化学生命工学科
オープンキャンパス オンライン

こちらは名古屋大学工学部化学生命工学科 オンラインオープンキャンパスのページです。
ここでは、学科紹介、過去の模擬講義、研究室紹介、学生へのインタビュー等の動画がご覧いただけます。

学科紹介動画

詳細に関しましては、本学科の特色パンフレット(PDF)もご覧ください。

模擬講義動画

生命分子工学専攻
村上 裕 教授

有機・高分子化学専攻
石原 一彰 教授

実験動画

研究紹介(プレスリリース)

26. キラル鉄(Ⅲ)光レドックス触媒の開発 ~SDGsと元素戦略に基づく医薬品探索研究を推進~
25. L-アンセリンはヒト由来培養筋組織の収縮力を向上させる ~サルコペニア予防に寄与する成分を独自の評価系で発見~
24. 微生物と酵素でSDGsの加速を目指し産学連携拡大 ~大学発ベンチャーを核に、食品、商社、部品メーカーと連携~
23. 尿中DNA変異検出による神経膠腫(グリオーマ)検知 ~DNAのキャッチ&リリース技術を開発~
22. "ヒトiPS細胞から簡便かつ高効率な骨格筋分化誘導法を開発" ~病態の解明、新しい治療法開発の促進に期待~
21. 名古屋大学と日本ゼオン、「強靭な官能性スチレン系熱可塑性エラストマーの開発」で2学会より受賞
20. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合の開発 ~さまざまなビニルポリマーへの分解性の付与~
19. 高密度に酸基を有する高伝導高分子電解質膜を開発 ~次世代燃料電池・水電解装置開発等に資する脱炭素技術~
18. 尿10滴の滴下による脳腫瘍検知 ~オールインワンプラットフォームによるがんマーカー検出~
17. 分解性ビニルポリマーの開発 ~リビング重合による分解前後の分子量の制御が可能~
16. お椀型に曲がった分子を積み重ねて平面化する ~超近接化による分子変形の実現~
15. がんの診断と治療を同時に実現!超マルチなナノ粒子開発に成功! ~超多機能性ナノ粒子によるがん腫瘍に対する新規複合的治療法の開発~
14. 光の力でナノ粒子を自在に選別 ~新原理のクロマトグラフィーで半導体ナノ粒子の自在な選別に成功~
13. 脳組織において狙った細胞の神経伝達物質受容体の活性化に成功 ―記憶・学習のメカニズム解明に期待―
12. 不斉リビングカチオン重合の開発 ~光学活性高分子の高度な制御と構造の解明~
11. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証 ―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
10. 植物の細胞を培養し、経時的な観察を可能にするマイクロデバイスの開発に成功!
9. インドールの極性転換 ~医薬品や機能材料の探索研究を推進~
8. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発 ~移動体の軽量化、脱炭素社会の実現にも貢献~
7. 食品や化粧品業界の素材開発に新材料! 独自開発の「高温焼成シリカゲル」で、抗菌ペプチド見つかる
6. 愛情ホルモンで知られる「オキシトシン」の新規アンタゴニストを発見 ~新規の早産治療薬開発やオキシトシンの進化・構造解明に期待~
5. 細胞外小胞の新しい捕捉方法を開発! ~ナノワイヤによって捕捉する細胞外小胞を、がん診断の新しい指標へ!~
4. プラスチックのように硬いシリコーン ~1億倍の弾性率変化を示すシリコーン素材の開発~
3. 世界初!光の力で原子スケールの構造を可視化 ―ナノ粒子が持つ光触媒機能の画像化に成功―
2. 名古屋大学、名大発ベンチャー、三井化学(株)がウイルス除去効果の高いインナーマスクを開発・市場販売開始!
1. 世界初!血糖値の安定化に寄与する天然ペプチドの発見

研究室紹介

他の研究室に関しましては、こちらをご覧ください。

私の6年間

LINKS
化学生命工学科は、以下の3専攻によって運営されています(各専攻の所属する研究室情報については以下のバナーをクリック)
お問い合わせ