いのちの働きを工学する

生命現象を分子レベルで解析・理解すると共に、その機能を人工的に再構築して幅広く利用することをめざしています。バイオテクノロジーの開発や生物機能を抽出・デザインする技術によって、「いのち」の精緻な働きを工学的に利用していく道を拓きます。基礎と応用を有機的につなぐ研究者を育成します。

分子生命化学講座

生体分子応用化学
Chemical Biotechnology

【村上 裕 教授・林 剛介 准教授】

化学と生物学の知見を用いて、生物学研究や薬剤開発に有用なペプチドやタンパク質を創製する。さらに得られた生体分子を組み合わせて、タンパク質1分子定量法や、超高感度次世代ペプチドシークエンス法などの、新しい分析化学手法を開発する。見れなかったものを見る、つくれなかったものを創る、こうした技術を開発して科学や社会の発展に貢献することを目指している。

研究室WEBサイト

生命超分子化学
Supramolecular Biochemistry

【浅沼浩之 教授 ・ 樫田 啓 准教授 ・  村山恵司 助教】

生命現象およびそこから作り出される様々な生体分子は、我々に計り知れない可能性を示す。当研究室ではその天然の優れたメカニズムを謙虚に学びつつ分子設計し、天然材料をはるかに超える高機能材料の開発を目指しております。具体的には核酸(DNA, RNA)やペプチドなどを縦横無尽に駆使することで、バイオテクノロジーのための新規なツール、次世代型核酸医薬、高機能ナノマテリアルの開発を行う。また、物理化学および構造生物学的なアプローチにより設計したツールやマテリアル等の機能解析も行っている。

研究室WEBサイト

生命システム工学講座

化学遺伝学Chemical Genetics 

【清中 茂樹 教授・堂浦 智裕 助教・八塚 研治 助教】

創薬に代表例されるように、有機化学は医学・薬学に多大な貢献をしています。一方、最近のゲノム編集に代表されるように、遺伝子工学は近年の生物学を革新してきました。私達は、有機化学と遺伝学工学を組み合わせた化学遺伝学的手法により、脳神経科学を中心に、複雑な生命システムを解明するための新たな方法論を開発しています。
(左図:化学遺伝学や神経化学生物学による脳神経機能解明に向けた新技術開発)

研究室WEBサイト

生物化学工学
Biochemical Engineering

【本多裕之 教授 ・ 清水一憲 准教授・秋山 裕和 助教】

産業利用という視点を常に持ちながら、生体分子や生物の機能を最大限に引き出し活用するための生物工学技術の研究開発を行っています。ペプチドや動物細胞を主な対象に、ペプチドアレイ、マイクロデバイス、ティッシュエンジニアリング、機械学習などの様々なテクノロジーを用いて、複雑な生物プロセスの理解と制御に挑み、医療・医薬品、食品、化粧品分野での利用を目指します。

研究室WEBサイト

分子生命環境プロセス
Molecular and Bio-environmental Process

【堀 克敏 教授 ・ 鈴木淳巨 准教授 ・ 中谷 肇 講師・吉本将悟 助教】

当研究室では、微生物や酵素といった生体触媒の構造や機能を解明し、低環境負荷の物質生産や環境浄化システムの開発、微生物及び生体分子と界面との相互作用の解明と応用についての研究を行っています。また、有用微生物の優占化を図り、有害微生物の増殖を抑えるバイオコントロールの研究も行っています。分子レベルから工場・生態系レベルまで、基礎から応用研究・社会実装まで、一貫して手掛ける研究スタイルを貫いています。

研究室WEBサイト

      
 

創薬科学研究科 協力講座

細胞分子情報学分野
Cell and Molecular Bioengineering

【加藤 竜司 准教授 ・田中 健二郎 助教】

創薬における新規候補物質の設計・評価・スクリーニング工程は、「バイオロジーの基礎科学」と「効率化のための実用化テクノロジー」の融合が必要とされる境界領域です。 近年の細胞科学の発展から、幹細胞やiPS細胞を応用した創薬スクリーニングや、新時代の薬である自己細胞を用いた再生医療など、新しい研究分野が急速に発展しつつあります。これらの基礎科学が、より多くの人たちに喜びを運ぶためには、研究成果を産業化・工業化するための工学技術開発のための研究が重要です。 本研究室では、生物工学的な視点から、細胞と分子と情報学、創薬の基礎研究と開発プロセス、サイエンスとテクノロジー、医療と産業、産官学など、多分野をつなぐための新しい実用化技術を研究し、融合的かつ独創的な研究開発を行うことでの社会貢献を目指しています。

研究室WEBサイト

LINKS
化学生命工学科は、以下の3専攻によって運営されています(各専攻の所属する研究室情報については以下のバナーをクリック)
お問い合わせ

工学部 化学生命工学科