所属名 | 未来材料・システム研究所 材料創製部門
(兼)大学院工学研究科 応用物質化学専攻 |
 |
職名 | 特任准教授
|
---|
Eメール | h-george(a)imass.nagoya-u.ac.jp |
電話 | 052-789-5859 |
Fax | 052-789-3920 |
居室 | 研究所共同館 II 4階 410室 |
取得学位 | 博士(理学)(京都大学 2012年) |
学歴 |
- 2003年 4月-2007年 3月: 京都大学 理学部 理学科
- 2007年 4月-2009年 3月: 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 修士課程
- 2009年 4月-2012年 3月: 京都大学大学院 理学研究科 化学専攻 博士後期課程
|
海外留学など |
- 2010年 9月-2010年10月: Max Planck Institute of Colloids and Interfaces (Prof. M. Antonietti)
- 2011年 9月 : Universite de Montpellier 2 (Prof. H. Mutin)
- 2013年 5月-2013年 9月: Argonne National Laboratory (Prof. K. Amine)
- 2014年 9月-2014年11月: Max Planck Institute for Solid State Research (Prof. J. Maier)
|
職歴 |
- 2010年 4月-2012年 3月: 京都大学大学院 理学研究科 日本学術振興会・特別研究員(DC2)
- 2012年 4月-2015年 3月: 京都大学大学院 工学研究科 日本学術振興会・特別研究員(PD)
- 2015年 4月-2015年 8月: 京都大学大学院 理学研究科 特定研究員
- 2015年 9月-2016年 9月: 大阪大学 産業科学研究所 助教
- 2016年10月-2019年10月: 九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門(機能) 助教
- 2019年11月- : 現職
|
専門分野 | 材料化学・ゾル‐ゲル法・多孔体・電極材料・カーボン・イオニクス |
学会活動 |
|
主要論文 |
- Topotactic synthesis of mesoporous 12CaO・7Al2O3 mesocrystalline microcubes toward catalytic ammonia synthesis
George Hasegawa,* Shizuka Moriya, Miki Inada, Masaaki Kitano, Masaaki Okunaka, Takahisa Yamamoto, Yuko Matsukawa, Kazuma Nishimi, Kazunari Shima, Naoya Enomoto, Satoru Matsuishi, Hideo Hosono, Katsuro Hayashi*
Chemistry of Materials, 30, 4498-4502 (2018).
- Highly Flexible Polymer Aerogels and Xerogels Based on Resorcinol-Formaldehyde with Enhanced Elastic Stiffness and Recoverability: Insights into the Origin of Their Mechanical Properties
G. Hasegawa, T. Shimizu, K. Kanamori, A. Maeno, H. Kaji, K. Nakanishi
Chemistry of Materials, 29, 2122-2134 (2017).
- Hierarchically Porous Carbon Monoliths Comprising Ordered Mesoporous Nanorod Assemblies for High-Voltage Aqueous Supercapacitors
G. Hasegawa, K. Kanamori, T. Kiyomura, H. Kurata, T. Abe, K. Nakanishi
Chemistry of Materials, 28, 3944-3950 (2016).
- Hierarchically Porous Li4Ti5O12 Anode Materials for Li- and Na-ion Batteries: Effects of Nano-architectural Design and Temperature Dependence of Rate Capability
G. Hasegawa, K. Kanamori, T. Kiyomura, H. Kurata, K. Nakanishi, T. Abe
Advanced Energy Materials, 5, 1400730 (2015).
- High-level Doping of Nitrogen, Phosphorus and Sulfur into Activated Carbon Monoliths and Their Electrochemical Capacitances
G. Hasegawa, T. Deguchi, K. Kanamori, Y. Kobayashi, H. Kageyama, T. Abe, K. Nakanishi
Chemistry of Materials, 27, 4703-4712 (2015).
- Hierarchically Porous Monoliths Based on N-doped Reduced Titanium Oxides and Their Electric and Electrochemical Properties
G. Hasegawa, T. Sato, K. Kanamori, K. Nakano, T. Yajima, Y. Kobayashi, H. Kageyama, T. Abe, K. Nakanishi
Chemistry of Materials, 25, 3504-3512 (2013).
- Selective Preparation of Macroporous Monoliths of Conductive Titanium Oxides TinO2n-1 (n = 2, 3, 4, 6)
A. Kitada, G. Hasegawa, Y. Kobayashi, K. Kanamori, K. Nakanishi, H. Kageyama
Journal of the American Chemical Society, 134, 10894-10898 (2012).
- Monolithic Electrode for Electric Double-Layer Capacitors Based on Macro/meso/ microporous S-containing Activated Carbon with High Surface Area
G. Hasegawa, M. Aoki, K. Kanamori, K. Nakanishi, T. Hanada, K. Tadanaga
Journal of Materials Chemistry, 21, 2060-2063 (2011).
- Pore Formation in Poly(divinylbenzene) Networks Derived from Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization
J. Hasegawa, K. Kanamori, K. Nakanishi, T. Hanada, S. Yamago
Macromolecules, 42, 1270-1277 (2009).
<論文一覧はこちら>
> Web of Science
> Google Scholar
|
著書 |
|
主要特許 |
- 特許第7085210号
“低密度ゲル体とその製造方法”
長谷川 丈二、中西 和樹、金森 主祥
- 特許第6524461号
“放熱構造体”,
水口 博義、長谷川 丈二、中西 和樹
- 特許第6300261号
“ポリシロキサン多孔体とその製造方法”
中西 和樹、早瀬 元、金森 主祥、長谷川 丈二
- 特願2013-241263, 特開2015-102351
“カラム充填剤、カラム、及びカラムシステム”
中嶋 秀、宮下 賢、内山 一美、渋川 雅美、斉藤 和憲、長谷川 丈二、中西 和樹
- 特許第5986187号, 国際公開WO2013121801
“マクロ多孔性チタン化合物モノリスとその製造方法”
陰山 洋、中西 和樹、小林 洋治、北田 敦、長谷川 丈二
|
受賞 |
2021年 炭素材料学会・研究奨励賞
2021年 D. R. Ulrich Award
2020年 日本セラミックス協会・進歩賞
2018年 倉田元治賞
2013年 XVII International Sol-Gel Conference (Sol-Gel 2013)
Best Poster Award
2012年 Springer Theses Award
|
資格 |
|
趣味 | 植物を育てること。
ドラ吉です。 |