お知らせ
- 2023年10月11日
- 堀研究室では研究員・特任助教(任期付正職員)を公募中です。
詳細情報や応募方法は、こちらをご参照ください。 ご応募お待ちしております!
- 2023年10月10日
- 9月28日に開催されたASFサイエンストークの講演内容がYouTubeにアップロードされました。ぜひご覧ください!
- 2023年10月3日
- 高橋さんが第65回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにて若手奨励賞を受賞しました!
おめでとうございます!
- 2023年9月1日
- 当研究室の成果がプレプリントに公開されました
"Long-term continuous degradation of carbon nanotubes by bacteria-driven Fenton reaction"
Seira Takahashi, Katsutoshi Hori
ぜひご覧ください!
- 2023年8月25日
- 堀研究室発ベンチャー (株)フレンドマイグローブの研究発表が第75回日本生物工学会大会の『Topics of 2023』に選抜されました!
「驚異的な油脂分解能力をもつ微生物による超効率的な食用油含有排水処理法の確立と社会実装」
ぜひお越しください!
- 2023年8月21日
- 堀教授が第17回生物工学功績賞を受賞されました!
非常に名誉ある賞の受賞、おめでとうございます!
第75回日本生物工学会大会(名古屋大学・東山キャンパス)にて、授与式・受賞講演(9/3 9:00~11:35)が行われます。ぜひ、ご参加ください!
- 2023年8月1日
- 9月28日(木)18-19時に堀教授が(ASF)あいちサイエンスフェスティバルにてサイエンストーク(WEB講演「高度なオリジナル微生物技術でバイオビジネスを拓く」)を行います。
参加費は無料でこちらから申し込みいただけます!
- 2023年7月21日
- 笹原君(D3)が採択されている東海国立大学機構融合フロンティア次世代研究事業のHPにて、研究室紹介動画が公開されました。
「微生物を理解し、駆使して地球環境問題に挑む」ぜひご覧ください!
- 2023年7月1日
- 名大発ベンチャー(株)フレンドマイクローブに関する記事が中日新聞(朝刊)に掲載されました。
「微生物を油分解し排水処理 名大発ベンチャーの開発が注目集める」ぜひご覧ください!
- 2023年6月26日
- 笹原君(D3)が生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2023にて優秀賞を受賞しました!
おめでとうございます!
- 2023年6月21日
- 堀教授のインタビュー記事が公開されました。
「大学×大学発ベンチャー×大手企業で、SDGs実現へ」ぜひご覧ください!
- 2023年6月14日
- 当研究室の成果が論文としてFrontiers in Environmental Scienceに掲載されました。
Contribution of the Fenton reaction to the degradation of carbon nanotubes by enzymes
- 2023年5月31日
- 名大発ベンチャー(株)フレンドマイクローブに関する記事がプレスリリースされました。
「微生物と酵素でSDGsの加速を目指し産学連携拡大 ~大学発ベンチャーを核に、食品、商社、部品メーカーと連携~」ぜひご覧ください!
- 2023年5月9日
- 当研究室の成果が論文としてACS Synthetic Biologyに掲載されました。
Simple Method for the Creation of a Bacteria-Sized Unilamellar Liposome with Different Proteins Localized to the Respective Sides of the Membrane
- 2023年4月27日
- 井上君(M1)が名古屋大学 卓越大学院プログラム トランスフォーマティブ化学生命融合研究大学院(GTR)プログラムに採択されました!おめでとうございます!
- 2023年4月8日
- 研究室紹介・大学院生募集ページを公開しました!
ぜひご覧ください!
- 2023年4月5日
- 大学院入試ガイダンス・研究室見学が開催されます!
日時: 2023年5月13日(土) 13:00~16:00
場所: 工学部1号館 4階142室(オンライン同時配信)
5月9日までに参加登録をお願いします!
- 2023年3月27日
- 化学工学会賞 研究賞【内藤雅喜記念賞】受賞のお祝いを行いました!!
堀先生、名誉ある賞の受賞おめでとうございます!
- 2023年2月24日
- 化学生命工学科3年生を対象とした堀研究室見学を随時受け付けています!
吉本までメールにてご連絡ください。
E-mail: yoshimoto.shogo.b0[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp
(アドレス内の[at]を@に変更してメールを送信してください)
- 2023年2月9日
- 堀克敏教授が、化学工学会賞 研究賞 【内藤雅喜記念賞】を受賞されました。おめでとうございます!!
- 2023年1月20日
- 研究成果についてプレスリリースされました。「産業上有用な大腸菌の迅速簡便な固定化技術を開発 ~バイオプロセスによるものづくりを加速~」
- 2023年1月13日
- 化学生命工学科3年生を対象とした堀研究室見学を実施いたします!以下の時間に集合場所にお越しください!
【日時】2/2(木)12:30, 13:00, 13:30, 14:00 (アポ不要)
【集合場所】1号館707号室
その他の日時も随時見学を受け付けますので、吉本までメールにてご連絡ください。
E-mail: yoshimoto.shogo.b0[at]f.mail.nagoya-u.ac.jp
(アドレス内の[at]を@に変更してメールを送信してください)
- 2022年9月9日
- <Research Square>にPreprintが公開されました。ぜひご覧ください!
- 2022年9月1日
- 吉本先生が、助教に着任されました!
これからもよろしくお願いします!
- 2022年4月1日
- これまで研究室を支えてくださった石川先生が長浜バイオ大学へとご栄転されました。
石川先生のますますのご活躍を願っております!!
- 2022年3月30日
- 第85回名大カフェ WEB講演「人と微生物とSDGs」がYouTubeにアップロードされました!ぜひご覧ください!
- 2022年2月8日
- 3/3(木) 19:00~20:00 堀克敏教授によるWEB講演が開催されます。演題は「人と微生物とSDGs」です。ご興味のある方は、こちらから事前申し込みをお願いします!参加費は無料です。
- 2022年2月1日
- 化学生命工学科3年生を対象とした堀研究室見学を実施いたします!2/8(火)13:00-18:00、2/28(月)13:00-18:00は予約なしで見学できます。1号館707(不在の場合は708)号室までお越しください。その他の日時も随時見学を受け付けますので、メールにてご連絡ください。
- 2022年1月27日
- 堀克敏教授によるウイルス不活化装置の産学連携開発に関する記事が、中部経済新聞とYahooニュースで報道されました!ぜひご覧ください!
- 2022年1月19日
- 名大発ベンチャー(株)フレンドマイクローブに関する記事がプレスリリースされました。
「名古屋大学と名大発ベンチャーが地元企業に技術協力し、メンテナンスフリーの「高性能ウイルス不活化装置」を開発・市場販売開始!」ぜひご覧ください!
- 2022年1月5日
- 野場君(D2)が2021年度 企業と博士人材の交流会にて最優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!
- 2021年11月19日
- 笹原君(D1)が東海国立大学機構融合フロンティア次世代リサーチャーに認定されました!
- 2021年11月12日
- ASFサイエンストーク WEB講演「除菌とウイルス除去の科学」がYouTubeにアップロードされました。ぜひご覧ください!
- 2021年10月15日
- <ChemRxiv>にPreprintが公開されました。ぜひご覧ください!
- 2021年09月15日
- 11月04日(木)19-20時に堀克敏教授が(ASF)あいちサイエンスフェスティバルにてサイエンストーク(WEB講演「除菌とウイルス除去の科学」)を行います。参加費は無料でこちらから申し込みいただけます!
- 2021年09月13日
- 高橋さん(D2)が2021年度 日本生物工学会中部支部例会で中部支部長賞を受賞しました!おめでとうございます!
- 2021年8月10日
- 当研究室の成果が論文としてJournal of Colloid and Interface Scienceに掲載されました。
“Single-cell adhesion force mapping of a highly sticky bacterium in liquid”
- 2021年6月11日
- 堀克敏教授による新型マスクの研究開発に関する記事が、中日新聞(朝刊 14, 25面)に掲載されました!
「マスクと併用し装着 カメの形「タートル」名大教授ら開発「飛沫除去の効果」」(朝刊 14面: 市民版)
「マスクの効果、顔との隙間で半減 名古屋大教授が調査」(朝刊 25面: 社会面)
- 2021年5月13日
- 堀克敏教授、三井化学、堀教授の名大発ベンチャー(株)フレンドマイクローブによる新型マスクの研究開発に関する記事が、MONOist、 Yahooニュース、
@Press、ITmedia NEWS、ゴムタイムスなどマスコミ各社で報道されました。
- 2021年4月26日
- 堀克敏教授による新規インナーマスクの研究開発についてプレスリリースされました。
名古屋大学、名大発ベンチャー、三井化学(株)がウイルス除去効果の高いインナーマスクを開発・市場販売開始!
- 2021年3月18日
- <ChemRxiv>にPreprintが公開されました。ぜひご覧ください!
- 2021年1月26日
- 近藤君(M1)が、合同ゼミ「第8回 将来を見据えた生体分子の構造・機能解析から分子設計」にて優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
- 2020年1月18日
- 化学生命工学科3年生を対象とした堀研研究室見学を実施いたします!見学希望の方は、2/5までにフォームへご記入ください!
- 2020年11月21日
- 笹原君(M2)が、生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナーにて優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
- 2020年11月12日
- 堀克敏教授による「ASF(あいちサイエンスフェスティバル)サイエンストーク」WEB講演がYouTubeにアップロードされました!ぜひご覧ください!
- 2020年11月1日
- 堀克敏教授による新規開発マスクの一般販売が開始されました!購入先情報はこちらをご確認ください!Amazonから購入
ヤマダモールから購入
- 2020年10月27日
- 10月27日(火)19-20時に堀克敏教授が(ASF)あいちサイエンスフェスティバルにてサイエンストーク(WEB講演)を行います。参加費は無料でこちらから申し込みいただけます!
- 2020年9月25日
- 野場君(D1)が、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採択されました。おめでとうございます!
- 2020年9月17日
- <ChemRxiv>にて公開中のPreprintが更新されました。ぜひご覧ください!
- 2020年9月9日
- 野場君(D1)が、生物工学学生優秀賞(飛翔賞)を受賞し表彰状が授与されました。こちらをご覧ください!
- 2020年8月12日
- 堀克敏教授による新規開発マスクに関する記事が全国的に報道されました!こちらをご覧ください。
- 2020年7月6日
- <ChemRxiv>にて公開中のPreprintが更新されました。ぜひご覧ください!
- 2020年6月16日
- <ChemRxiv>にPreprintが公開されました。ぜひご覧ください!
- 2020年6月3日
- 野場君(D1)が、 生物工学学生優秀賞(飛翔賞)を受賞しました。
- 2020年6月1日
- 堀研究室紹介動画第二弾がYouTubeにアップロードされました。
- 2020年5月12日
- 堀克敏教授、三井化学、堀教授の名大発ベンチャー(株)フレンドマイクローブによる新規マスクの研究開発に関する記事が、共同通信社、
中日新聞、Yahooニュースなどマスコミ各社で全国的に報道されました。
- 2020年3月27日
- 卓越大学院GTRプログラムにて、2019年度GTR Research Award を受賞した野場君 (M2) のインタビューが公開されました。
- 2020年3月2日
- 堀研究室紹介動画がYouTubeにアップロードされました。
- 2020年2月5日
- 当研究室の成果が論文としてEnvironmental Science & Technologyに掲載されました。
“Process Description of an Unconventional Biofilm Formation by Bacterial Cells Autoagglutinating through Sticky, Long, and Peritrichate Nanofibers”
- 2020年1月23日
- 当研究室の成果が論文としてGreen Chemistryに掲載されました。
“Gas-phase bioproduction of a high-value-added monoterpenoid (E)-geranic acid by metabolically engineered Acinetobacter sp. Tol 5”
- 2019年12月27日
- 当研究室の成果が
Journal of Bioscience and BioengineeringのVolume 129 Issue 1のCover pictureに採用されました。
- 2019年11月29日
- 研究成果についてプレスリリースされました。
「毛むくじゃらの人工細胞を創ることに成功! 〜人工細胞触媒への応用に期待〜
- 2019年11月22日
- Ewha Womans Universityで開催されたYABEC2019で当研究室の学生が発表を行いました。
- 2019年11月8日
- Journal of the American Chemical Societyに論文が掲載されました。
"Bottom-up creation of an artificial cell covered with the adhesive bacterionanofiber protein AtaA"
- 2019年10月23日
- Jounal of Bioscience and Bioengineeringに論文が掲載されました。
"Native display of a huge homotrimeric protein fiber on the cell surface after precise domain deletion"
- 2019年10月23日
- ChemRxivにPre-printが公開されました。
"Process Description of an Unconventional Biofilm Formation by Bacterial Cells Autoagglutinating Through Sticky, Long, and Peritrichate Nanofibers"
- 2019年10月7日
-
ChemRxivにPre-printが公開されました。
(1) "Gas-Phase Bioproduction of a High-Value-Added Monoterpenoid (E)-Geranic Acid by Metabolically Engineered Acinetobacter sp. Tol 5"
(2) "Extracellular Electron Transfer Mediated by a Cytocompatible Redox Polymer Lengthens the Circadian Period of Mammalian Cells"
- 2019年10月4日
- 宇佐見君 (D3) が名大鏡友会博士学術賞を受賞しました!
- 2019年9月26日
- 川尻さん (M2) が APCChE2019 で Excellent Poster Awardを受賞しました!
- 2019年8月27日
- ChemRxivにPre-printが公開されました!
"Bottom-up Creation of an Artificial Cell Covered with the Adhesive Bacterionanofiber Protein AtaA"
- 2019年8月6日
- 野場君 (M2) が2019年度 日本生物工学会中部支部例会で中部支部長賞を受賞しました!
- 2019年6月14日
- Journal of Bioscience and Bioengineeringに論文が掲載されました。
Control of AtaA-mediated bacterial immobilization by casein hydrolysates"
- 2019年4月8日
- 宇佐見享嗣君 (D3) が 8th Congress of European Microbiologists, FEMS 2019にて FEMS CONGRESS ATTENDANCE GRANT に選出され、インタビュー記事が掲載されました!
- 2019年3月14日
- 石井慧君 (D2) が化学工学会第84年会で最優秀学生賞を受賞しました!
- 2018年11月26日
- 2018年名古屋大学生物工学系合同セミナーで宇佐見享嗣君 (D2) が最優秀発表賞を、小原優季君 (D2) が優秀ポスター賞を受賞しました!
- 2018年11月20日
- 蟹江純一君 (D3) が日本生物工学会中部支部例会で中部支部長賞を受賞しました!
- 2018年9月19日
- 小原優季君 (D2) が化学工学会第50回秋季大会でバイオ部会優秀ポスター賞を受賞しました!
- 2018年1月10日
- 青木壮太君 (D1) がIGER2017年度年次報告会でポスター賞を受賞しました!
- 2017年12月11日
- 塚本裕也君 (B4) が2017年名古屋大学生物工学系合同セミナーでポスター賞を受賞しました!
- 2017年12月1日
- 広重竜太君 (M2) がIGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions 2017でポスター賞を受賞しました!
- 2017年11月2日
- 2017年11月30日~12月1日に名古屋大学グリーン自然科学国際教育研究プログラム主催の国際シンポジウム IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions 2017を、当研究室と理学研究科本間研究室がオーガナイザーとして行います。
参加申し込み、その他詳細については こちらをご覧ください。
- 2017年10月16日
- 宇佐見君 (D1) が平成30年度日本学術振興会特別研究員 (DC2) に内定しました!
- 2017年10月11日
- このたび、当研究室では任期付正職員(特任助教もしくは研究員)を1名募集します。
詳しくはこちらをご参照下さい。
応募期限:平成29年11月30日(木)
- 2017年6月13日
- 堀教授による名古屋大学発ベンチャー(株)フレンドマイクローブが本日付で起業されました!
名古屋大学および科学技術振興機構 (JST) でプレスリリースされています。
- 2017年4月26日
- 現在、事務補佐員、技術補佐員(契約職員およびパートタイム勤務職員)を各1名ずつ募集しています。
興味のある方は人材募集をご覧ください。
- 2017年3月27日
- 北原知恵さん (M2) が日本化学会東海支部長賞を受賞しました!
- 2017年1月26日
- 日本経済新聞(朝刊 中部面・電子版)に記事が掲載されました!
「工場排水処理で名大ベンチャー 微生物で油分迅速分解」(朝刊 中部面)
「微生物で排水処理」名古屋大がベンチャー設立へ(電子版)
- 2017年1月24日
- 大学発ベンチャーについてプレスリリースされました。
「微生物フローラをコントロールするための理論を構築!理論をノウハウに大学発ベンチャーを年度内に立ち上げへ」
- 2017年1月16日
- 堀教授、中谷講師が寄稿した原稿が名古屋大学の広報誌「名大トピックス」No.284内に掲載されました!
「細菌の付着を操る」
- 2016年6月17日
- 中日新聞(朝刊)に記事が掲載されました!
「微生物細胞の毛 無傷で刈れる」
- 2016年6月16日
- 研究成果についてプレスリリースされました。
「微生物の毛を刈る方法を考案 微生物細胞から生える毛を酵素で切れるように遺伝子上で細工:酵素で刈り取った接着蛋白質の毛を解析し、酸中でもアルカリ中でも壊れないことが判明」
- 2016年5月13日
- 石川聖人助教が日本化学会第96春季年会にて優秀講演賞(学術)を受賞しました!
- 2016年3月25日
- 科学技術振興機構 (JST) のサイト、「サイエンスポータル」のコンテンツ「サイエンスクリップ」に堀研究室の研究成果を紹介する記事が掲載されました!
「くっつく微生物」の構造が見えてきた!
- 2016年2月22日
- 研究成果について、プレスリリースされました!
接着タンパク質の強靭な構造を解明 - 驚異的な微生物細胞の接着を媒介する巨大ナノファイバー蛋白質の立体構造の一部を解明:柔軟かつ強靭なファイバー構造が微生物の付着に寄与 -
http://www.jbc.org/content/291/8/3705.full
- 2016年2月19日
- 本日発行のThe Journal of Biological Chemistryに表紙デザインが採用されました!
- 2015年9月2日
- 日刊工業新聞に記事が掲載されました。
『油分解の微生物製剤 性能実証デモ機完成』
- 2015年8月29日
- 朝日新聞 朝刊に記事が掲載されました。
『強力に エコに 排水の油分解』
- 2015年8月25日
- 実証試験デモ機についてプレスリリースされました。
「排水から油が消滅!驚異的な油分解能力を示す共生微生物製剤を開発し、その効果を現場で実証・可視化するデモ機を製作」
- 2015年5月01日
- 吉本将悟 (D2) さんの講演が<日本化学会 第95春季年会 学生講演賞>を受賞しました!
- 2015年3月25日
- 松井恵理子 (B4) さんの卒業論文が、<生物化学会 東海支部長賞>を受賞しました!
- 2014年12月2日
- 合同ゼミ「将来を見据えた生体分子の構造・機能解析から分子設計に関する研究会」が開催されました。優秀なポスター発表を行った学生にはポスター賞が授与され、本研究室でもD1の吉本将悟君が見事に選出されました。
- 2014年11月17日
- 毎年恒例の7研究室での合同ゼミが開催されました。
- 2014年10月25日
- 郡上八幡にゼミ旅行に行きました!Photoに写真を挙げたので、ぜひご覧ください。
- 2013年11月15日
- 堀教授監修・執筆の専門書『低コスト・ハイパフォーマンス技術による水処理革命』がコロナ社より出版されました。
- 2013年11月15日
- 化学工学会進歩講習会「低コスト・ハイパフォーマンス技術による水処理革命」が堀教授のオーガナイズにより開催されました。約100名の参加者を集め、大変盛況な講習会となりました。
- 2013年10月7日
- 国際学術ジャーナルBiotechnol.Bioengに掲載された堀研の石川研究員、重盛君(修了生)、堀教授の論文が、同ジャーナルでスポットライトされました。
- 2013年9月12日
- IGER国際シンポジウム「IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions」が9月1から3日 名古屋大学ES館にて行われました。シンポジウムでは、様々な生物界面に関する最新の研究について、世界トップレベルの研究者を招き英語での講演が行われました。
上記シンポジウムのポスター発表で優秀だった学生にはポスター賞が授与され、受賞者の大学院生3人による英語でのプレゼンテーションが行われました。本研究室からは『Reversible Bacterial Immobilization Based on the Adhesive Property of a Novel Adhesin from Acinetobactor sp. Tol 5』というタイトルで発表した吉本将悟君が受賞しました。
- 2013年2月22日
- 堀研主催のリーディング大学院セミナー「Pathway engineering of microbial cell factories: production of hydrogen and isoprene as examples」が中国 清華大学のChong Zhang先生をお招きして開催されました。
- 2012年12月13日
- 堀研主催のリーディング大学院セミナー「Biodegradable plastics from palm oil: synthesis, recovery and applications」がマレーシアSains大学のK. Sudesh Kumar先生をお招きして開催されました。
- 2012年11月14日
- 堀研主催のリーディング大学院セミナー「Bioprocess Integration Inspired by Life Evolution and Organization」が中国の清華大学よりケイ新会先生をお招きして開催されました。
- 2011年4月
- 本講座(第三講座)に、堀克敏新教授が着任されました。堀研究室のスタートです。
- 2011年2月
- 堀教授の研究プロジェクトが内閣府総合科学技術会議より、最先端・次世代研究開発支援プログラムに選定されました。このプログラムは次世代の科学者のリーダーとも言える研究者が全国300人の若手研究者と女性研究者が内閣府により選ばれるもので、大きな研究資金が分配されます。