研究業績

論文(2005年以降)

界面微生物工学
廃水処理・環境浄化
環境生物工学関連論文
その他の論文

レビュー・総説

  • K. Hori, S. Yoshimoto, T. Yoshino, T. Zako, G. Hirao, S. Fujita, C. Nakamura, A. Yamagishi, N. Kamiya; Recent advances in research on biointerfaces: From cell surfaces to artificial interfaces, J. Biosci. Bioeng. (2022)
  • 堀 克敏;バイオコントロールによる高濃度油脂含有排水のハイパフォーマンス処理;環境バイオテクノロジー学会誌17 (2017) 3-8.
  • [Invited Review Paper]
    H. Nakatani and K. Hori; Cell surface protein engineering for high-performance whole-cell catalysts, Front. Chem. Sci. Eng. 11 (1), (2017), 46-57. DOI 10.1007/s11705-017-1609-3
  • 堀 克敏; バイオフィルム・微生物付着の工学利用; 膜, 42, (2017), 54-59.
  • 石川聖人、堀 克敏; 細胞表層タンパク質の合成生物学; 生物工学会誌, 94, (2016), 701-703.
  • 堀 克敏;細菌接着タンパク質AtaA分子の特性と応用;バイオサイエンスとインダストリー, Vol.74,No.5 (2016) 417-419.
  • 堀 克敏;細菌の持つ接着ナノファイバータンパク質AtaA;バイオサイエンスとインダストリー, Vol.74,No.5 (2016) 380-381.
  • 堀 克敏;バイオフィルムを利用した界面微生物工学; 化学療法の領域Vol.31, No11(2015) 88-96
  • 松本 慎也、堀 克敏; 炭素繊維が微生物を集めて水を浄化するメカニズム; 繊維機械学会誌66, (2013)29-33
  • 堀 克敏; 微生物付着・バイオフィルムの制御と応用から界面微生物工学へ; オレオサイエンス11, (2012)19-24.
  • 堀 克敏;バクテリオナノファイバー蛋白質の機能を基盤とする界面微生物プロセスの構築;化学工学, 76, (2012), 4, 212-214
  • 堀 克敏;界面微生物工学によるグリーン・イノベーションを目指して;化学工業 63, (2012), 1, 70-74
  • 堀 克敏;バクテリオナノファイバーによる細菌の細胞接着;Bacterial Adherence & Biofilm, 25 , (2011), 1-7
  • [Invited Review Paper]
    K. Hori, and S. Matsumoto; Bacterial adhesion: From mechanism to control, Biochem. Eng. J. 48 (2010) 424-434.
  • 堀 克敏、石川聖人;細菌ナノファイバーによる微生物の表面付着;環境バイオテクノロジー学会誌10 (2010) 3-7.
  • 堀 克敏;微生物の付着機構;日本接着学会誌,46, (2010), 70-75.
  • 堀 克敏;バクテリオナノファイバーの細胞接着機能と応用;高分子 60, (2011), 10, 747-748
  • 堀 克敏;細菌ナノファイバーの構造と細胞付着機構;バイオサイエンスとインダストリー, 67, (2009), 409-412.
  • 堀 克敏;粘着性微生物の構造・機能解析の現状;機械の研究, 61, (2009), 783-788.
  • 堀 克敏;微生物の付着に働く粘着性細菌ナノファイバー;ケミカルエンジニヤリング,53, (2008), 830-835.
  • 堀 克敏;環境汚染物質の微生物分解と無害化;分離技術, 36, (2006) 79-83.
  • 堀 克敏、石井俊一、海野 肇; 細菌に強付着性をもたらす新規細胞表層構造; 医学生物学電子顕微鏡技術学会誌 20, (2006) 3-5.
  • 石井俊一、堀 克敏、堀田康明、渡辺一哉; メタン発酵共生微生物群が形成する凝集体のSEM観察; 医学生物学電子顕微鏡技術学会誌20, (2006) 6-8.
  • 堀 克敏;強付着性細菌が有するアンカー様表層構造物;バイオサイエンスとインダストリー, 63, (2005) 295-296.
  • 海野 肇、堀 克敏; PHBVフィルムの土壌中でのオンサイト分解におけるカビの寄与; 高分子加工, 52, (2003) 277-282.
  • 海野 肇、堀 克敏; 微生物機能を利用した環境保全技術―水環境を中心として―; 化学装置, 別冊, (2003) 7-11.
  • 海野 肇、堀 克敏; 微生物機能を利用した環境保全技術―汚染防止・浄化システムの現状と研究動向―; 化学装置, 44, (2002) 160-166.
  • 堀 克敏; 木炭および生物木炭の水質浄化機能; バイオサイエンスとインダストリー, 59, (2001) 27-30.
  • 海野 肇,丹治保典,堀 克敏; 化学プロセスにおける塩素フローの解析と塩素化合物量の低減; ケミカルエンジニヤリング, 45, (2000) 69-77.
  • 海野 肇, 堀 克敏; 微生物による環境浄化; 化学と教育, 12, (2000) 812-815.
  • 堀 克敏; 木炭・微生物の複合機能による水質浄化; ケミカルエンジニヤリング, 43, (1998) 29-33.
  • 堀 克敏; 有機塩素化合物の微生物分解; 生物工学会誌, 76, (1998) 437.

著書

  • 植田充美, 渡邊幸夫, 堀 克敏, 田丸 浩, 岡崎文美; バイオテクノロジーシリーズ「細胞表層工学の進展」 シーエムシー出版, (2020) p209-218.
  • K. Hori, H. Unno; Integrated Production and Separation, Comprehensive Biotechnology(Third Edition), (2019) p651-662.
  • 堀 克敏; 微生物ナノファイバーを用いた可逆的な微生物細胞固定化技術;『細胞・生体分子の固定化と機能発現』 シーエムシー出版, (2018)
  • K. Hori and H. Unno; Integrated production and separation, In Reference Module in Life Sciences, Elsevier, (2017)
  • K. Hori; Adhesion of Bacteria ; 『Biofilm and Materials Science』Hideyuki Kanematsu・Dana M. Barry editors, Springer, (2015) p23-34.
  • 堀 克敏; 水素エネルギー研究の基礎;『次世代のバイオ水素エネルギー』日本化学会編,化学同人,(2014) p26-34.
  • 天尾 豊,三宅 淳,南後 守,堀 克敏; バイオ水素エネルギー開発の新しい展開をめざして;『次世代のバイオ水素エネルギー』日本化学会編,化学同人,(2014) p2-11.
  • 丁 楠、中谷 肇、堀 克敏; 暗発酵による水素生産;『光合成のエネルギー利用と環境応用』シーエムシー出版,(2014) p104-111.
  • 堀 克敏(監著);『 低コスト・ハイパフォーマンス技術による水処理革命』コロナ社,(2013)
  • K. Hori and H. Unno; Bioreactions and Bioreactor Operation | Integrated production and separation, in Murray Moo-Young (ed.), “Comprehensive Biotechnology”, Second Edition, volume 2, Elsevier, (2011) , pp.579-590.
  • 堀 克敏; 付着機構の解明と工学的応用可能性;『バイオフィルムの基礎と制御』エヌ・ティー・エス,(2008) p.65-80.
  • 堀 克敏; 環境をきれいにするタンパク質;『トコトンやさしいタンパク質の本』東京工業大学大学院生命理工学研究科編,日刊工業新聞社,(2007) p.24-25.
  • 堀 克敏; 木炭および生物木炭の水質浄化機能;『微生物固定化法による水処理』エヌ・ティー・エス,(2000) p.37-45.
  • 土肥 義治、堀 克敏; 微生物ポリエステル(分担); 『生分解性プラスチックハンドブック』土肥義治編,エヌ・ティー・エス, (1995) p.178-192.